バレンタイン和菓子 今年の注目は二刀流ネオ和菓子店

和菓子屋さんだってバレンタインは頑張ってます。2月の頭が節分と思いきや即バレンタイン。忙しいですね~。今年のお勧めはなんといってもネオ和菓子。バレンタイン限定品で一風変わった食材を使った和菓子だったり、和と洋をかけ合わせたスイーツだったり。特に注目は、洋菓子と和菓子の二刀流の菓子舗の台頭です。普段からよく食べる和菓子だからこそ、ちょっと変わった和菓子に潜在能力の高さが垣間見える…はず。

2024年のお勧めバレンタイン和チョコ7選!

お亀堂 【Love Heart BOX】

こちらは愛知県豊橋市にある、映えまくりとSNSやメディアで度々ド派手な和菓子が紹介されている「お亀堂」さん。女性和菓子デザイナーならではの繊細な美しさ、上品さがつまった上生菓子です。キラキラと華やかに輝いて、見ているだけでもワクワクしてしまいます。まるで宝石みたいなマーブル模様&ラブレター型の上生菓子。小さい大福にようかんと寒天を二重にかけることによってチョコと見間違うほどのつややかな表面に仕上げています。中身は全てこしあん。すべて和の素材を使用しており、チョコレートは一切使用していません。 チョコレートが苦手な方にも美味しく召し上がっていただけます。菓銘もド直球な【Love Heart BOX】これで思いが伝わらない訳がない。

お亀堂 HP
https://okamedo.jp/2022-1-28/

TENTO chocolate ANN & YOUKAN

栃木・日光の老舗和菓子屋「日昇堂」さんです。80年以上の歴史を持つ「日昇堂」から、チョコレートブランドが誕生したのは令和1年。餡と羊羹をチョコレートでコーティングした老舗の新しい挑戦。
北海道産の小豆を使用した日昇堂伝統の羊羹に、すっきりとした味わいのミルクチョコレートをコーティングしました。【恋蛍】。白いちじくを入れた羊羹をホワイトチョコで包んだ【面影】は、いちじくの食感がクリーミーな甘さとあわさった美味しさ。さらに、和と洋の甘さの中にラム酒が香る大人のテイスト【趣】。自慢の白あんに香り高い抹茶チョコレートでコーティングした【雅】。菓銘も綺麗で印象に残る贈り物になりそうです。

日昇堂 TENT chocolate HP
https://tentochocolate.stores.jp/?category_id=5fa53389b00aa36780a02735

鶴屋吉信 【ときめき】

京都の老舗、「鶴屋吉信」さんがWEB数量限定で販売。かわいらしいピンクの羊羹にこめたのは、胸に秘めた“ときめき”をあらわした、素材の異なる2種類のハート型。片方のハートは透き通る琥珀羹製。清楚なホワイトのハート、きらりとピュアに透きとおるハート。徹底的に映えにこだわった逸品。どこを切っても同じなので、薄めに切って2種のハートをたくさん並べても可愛い!

鶴屋吉信 HP
https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/collections/valentine

ゴンチャロフ製菓 【甘味画廊】シリーズ

神戸北野町、洋菓子店のゴンチャロフ製菓が手掛けた和菓子しょこら。【甘味画廊】シリーズ。「見て・食べて感じる日本」をコンセプトに可愛らしさあふれる和菓子をチョコレートで表現しています。手毬の練り切りや、柚子の上生菓子もなんとチョコレート。鯛焼きにはきなこがまぶしてあるというこだわり様です。葛飾北斎、歌川国芳、長澤蘆雪や尾形光琳とコンプリートしたくなるラインナップです。

ゴンチャロフ製菓 公式オンライン
https://goncharoff-shop.jp/shop/c/c2402/

亀屋良長【cube ‐チョコレート小餅】

京都でセンスの良い、可愛い和菓子屋さんといえば「亀屋良長」さんは外せません。パリの二つ星レストランでシェフパティシエの経験を持つ、Satomi Fujitaブランドを擁する老舗和菓子店のバレンタイン和チョコがこちら【cube-チョコレート小餅】。メレンゲを加えたフワフワの餅生地を、豊かなミルク感のホワイトチョコレートと、甘酸っぱいラズベリーのチョコレートでコーティング。外はカリッ、中はふわりとした新食感で、口どけの良い2種類のチョコレートとの相性は流石の逸品です。カカオ×京菓子で生まれる、新しい美味しさは限定品ではもったいなさ過ぎます。

亀屋良長 HP
https://kameya-yoshinaga.com/c/recommend/valentine

落雁 諸江屋【千代古禮糖】

石川県にある、全国でも珍しい落雁専門店「諸江屋」さん。加賀・金沢で誕生した【千代古禮糖(ちよこれいとう)】。生らくがん「加賀宝生」にベルギー産・ベルコラーデのチョコレートをコーティングして仕上げた逸品は、実は先代が考案したものの復活商品。その手間を惜しまない贅沢なデザイン性もさることながら、羊羹はしっかりとした甘さで、チョコレートは甘さが控えめで、生らくがんとの計算され調和された美味しさを楽しむことができます。こちらは、能登半島被災地支援の商品。是非ともおすすめです。

NOTOteMA (能登手間)HP
https://nototema.com/products/detail/500

福田屋 【匠の四撰 上生しょこら】

日本三大菓子処・松江で110年を超えて伝統文化を受け継いだ福田屋さんが仕掛ける“正統派”和チョコ。自慢の練り切り餡と生チョコレートの融合がお見事です。美しい友禅柄のボックスも上品な和チョコにぴったりです。こちらは鳥取・島根新需要創出プロジェクト“風味絶佳.山陰”でご紹介されている逸品。
特産のかにや梨はもちろん紹介されている中での、地域を挙げたバレンタイン和菓子です。

風味絶佳.山陰 HP
https://www.fumizekka-sanin.jp/f-valentine.html