9月9日 菊に願い、栗で祝う「重陽の節句」
9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」。
陰陽道において縁起がよいとされる奇数。
1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日。
この五節句の中でも一番大きな数が揃う9月9日が「重陽」です。
宮中では、延命長寿の力が宿るとされていた菊の花を飾り、菊酒や菊風呂で花の力にあやかろうとする風習がありました。一方庶民の間では、この時期は農業の収穫期を迎えるため各地で収穫祭が行われていました。時の移り変わりの中で庶民にとって大切だった収穫祭に重陽の節句が吸収された地域も多くあるようです。重陽の節句が五節句の中でも馴染みが薄いのは、このせいなのかもしれません。農民たちはこの日を栗の節句として栗ご飯を炊いて収穫のお祝いをしていたとされています。秋の収穫を祝い栗ごはんや栗まんじゅうを楽しんでいたそうです
重陽の節句の前夜、つまりは本日の夜、菊の花に綿を乗せて、それで吸い取った夜露で体を拭うと、不老長寿 に恵まれるという言い伝えを表現したお菓子。この時期にはいろんなお店で見かけることができます。
それが「着せ綿」という生菓子です。上の白いところ、綿なんですね~。





